おいしい紅茶の入れ方
ゆっくりリラックスしたい日は、茶葉から入れる紅茶を入れてみるのはいかがですか?
紅茶は入れれば入れるほど自分好みの味が作れるようになります。
まずはちょっとしたコツをおさえて、そこから先は自分が一番おいしいと思える一杯を探してみましょう!
用意するもの
- 茶葉
- やかんや電気ケトルなどお湯を沸かす道具
- 水道水
- ティーポット
- キッチンタイマー(スマホアプリでも何でもOK)
- ティーカップ
- 茶こし(ティーストレーナー)
この他にも、ティースケールやキッチンスケール、ティーメジャーがあると、いつでも同じ紅茶の味を作る手助けになります。
美味しい紅茶(リーフティー)の入れ方
1. くみたての水を沸かします。
道具はやかんでも電気ケトルでもOK。くみたての水を入れ、大きな泡が出るまで沸騰させます。
2. ティーポットにお湯を注ぎ、温めておきます。
ティーポットが冷たいとせっかくの沸騰したお湯もすぐに冷めてしまいます。
沸騰前のお湯をポットに注ぎ、予め温めておきましょう。しっかりと味を出すためにもこの一手間が大事です。
3. 茶葉をティーポットに入れます。
ティーポットのお湯を捨て、人数分の茶葉を入れます。
1杯分に必要な茶葉の量は3〜4g。ティースプーン1杯分とは言いますが、ティースプーンはものによってサイズが多少異なります。慣れていない方、きっちり計りたい方はキッチンスケールを使うのがオススメです。
4. 沸騰したてのお湯をポットに注ぎます。
沸騰したてのお湯を人数分注ぎます。
お湯の量は1杯あたり140ml〜160mlが目安。陶器製で注いだ量がわからないなんて
5. 茶葉を蒸らします。
フタをして3〜4分、しっかり蒸らします。
6. カップに注ぎます。
ポットの中の紅茶の濃さをスプーンでひとまぜして揃えたら、茶こしでこしながらゆっくりとカップに注いでいきます。
紅茶は最後の一滴まで注ぎきりましょう。
紅茶を入れるのに慣れたら
いつでもおいしい紅茶を入れられるようになったら、次は自分好みの味を探してみましょう!
茶葉を減らしたり増やしたり、蒸らし時間を変えてみたり。砂糖を入れたりミルクを入れたり。ポットやカップを変えてみたり。
紅茶を楽しんでくださいね。